次女は長女があまり遊ばなかった知育系のおもちゃでじっくり遊ぶのが好きです。
これは性格の違いなんだなあと見ていて思います。
私や実母が長女の時に張り切って買ったおもちゃが役に立ったのは嬉しいです。
色々なものが気づくと色分けされていて驚きと面白さをくれます(笑)
一つずつ紹介していきます。
リングテン
こちらは木の知育おもちゃで遊び方が書いてある紙が入っているくらい年齢によって色々な遊び方が出来ます。
3年前より2000円近く安くなっているような。。。。
色合いも描いてある顔も優し気なタッチで可愛いので気に入り購入しました。
次女はこのリングを一色ずつ分けて棒に入れたり、色分けして床に並べたりを1歳ごろからずっとやっています。
最近はわざと色を混同させて積み上げて置いておくと全部綺麗に一色ずつ分けて入れ直しています。
一歳前は私が棒に積み上げたものを全部ひたすら出すというのを真剣に何度もやっていましたがそのうちに自分でやるようになりました。
ちなみに長女は見せてもこんな風に遊びませんでしたし今も遊びません。

アンパンマン育児ボールパズル
こちらは一歳児が自分でくっつけたり外したりするのは結構力がいるので無理なので私が外したりつけたりしています。
外すときのポン!!!という音でにこにこ笑います。
これも色分けして並べられています。

メルちゃんのくまさんかいてんずし
こちらは長女のおもちゃなのですがこっそり遊んでいるなあと思うとお寿司は全部どかされてお皿を色分けしてあります。
このおもちゃのいいところは電池を使わない所です。
手動でレールを回せるし注文の品も手動で滑り台のようなものに乗せて出せます。

ピタゴラスプレート
こちらはおさがりなので大分古いものなのですが多分ピタゴラスプレートだと思います。
これもそれぞれ色が付いていて正三角形、二等辺三角形、正方形など形があり気づくと色分けして置いてあります。
マグネットでくっつくので楽しいようです。長女もよく遊び、家を作ったりしています。
これと似ていてマグネットでくっつくパズルのこちらも気に入って次女は色分け、長女は立体の四角や三角を作ったりしています。
おわりに
同じお腹から生まれてくるのに違う性質を持っているというのは不思議ですね。
それぞれの得意だったり好きなもの、その反対に苦手なことなど早めに見極めてあげてさらに伸ばしてあげたりと今の便利な時代を最大限利用してできるようにしていきたいなと思います。