出産を二回経験して
それと同じく出産祝いも二回もらう機会がありました。
何をもらったのが嬉しかったか書いていきます。
この記事は出産祝いを考えている人が読むと役立つと思います。

どんなものがいいかな~
出産祝いの目安の金額
お祝いにかける金額って悩みますよね。
関係性によって変わる金額の相場を見てみましょう。
家族(娘・息子) | 30,000~100,000円 |
兄弟・姉妹 | 10,000~50,000円 |
親族 | 10,000~30,000円 |
いとこ | 10,000~20,000円 |
姪・甥 | 5,000~10,000円 |
友人 | 3,000~10,000円 |
知人 | 3,000円程度 |
上司・先輩 | 5,000~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000~5,000円 |
金額の相場を参考にするのも良いと思いますが仲の良い友人なんかはあげたいものや気持ちがこもっていれば関係ないと思います。
実際、私は頂いてどれも私や子どものことを考えてくれて選んでくれたこと自体がとても嬉しかったです。
実際に私がもらったものリスト
- タオル
- スタイ
- 洋服
- 靴下
- ミトン
- 帽子
- カタログギフト
- おもちゃ
- 現金
- タオルケット
- おくるみ
- 腹巻き
- おむつケーキ
- 絵本
二回出産を経験してもらったものはこんな感じです。
赤ちゃんの物ってどれも本当に可愛くてこんなデザインのものもあるんだ~!!と驚きました。
タオルと靴下が一番多かったですね。
フード付きのタオルが中でも多くて三枚あります。
友だち曰く悩んでいたら店員さんが

タオルは何枚あっても困らないしおくるみにもなるからおすすめですよ~
と言っていたそうです。
困ったときは店員さんに予算などを伝えて一緒に考えてもらうのも良いですね。
靴下が多かったと思われる理由は私も購入する側になった時に分かったのですがあと何か付けたしないな~と思う時に靴下は値段的にも大きさ的にもちょうど良いんですよね。
一番貰って嬉しかったもの
一番貰って嬉しかったものはずばり名前入りです!!
名前入りのタオルケットとスタイを別々の方から頂きましたがとても嬉しかったです。
何というか、全部お祝いは嬉しいのですが特別感と言いますか、
産まれたばかりの我が子の名前を覚えて買ってくれたこと、
自分では中々やろうと思わない普段使うものに名前が入れてくれたのは嬉しかったです。
なので私もなるべく自分が貰って嬉しかったものを渡すようにしています。
今は何でもネットで出来てしかも早いので手配さえ頑張れば素敵なものがプレゼントできますよね。
あとはディズニーのパーク内でしか買えないベビーグッズもしばらく行けないので嬉しかったです。
びっくりしたのはトヨタレクサスのスタイとタオルを貰ったこと。
こんな商品があって販売していることすら知りませんでした。
今治タオルのとってもふかふかの生地で良いものでした。
貰って困ったもの
困ったというか、、、、悲しくなってしまったのは、ずばり現金です。
家族からは現金を貰うのが助かりますし仲の良い友人でこちらがそんな風に頼んだなら良いと思うのですが久々に会った友人に現金を渡されたのは少し悲しかったですね。
助かるのですが友人同士だと気持ちも含まれていると私は思うので寂しく感じました。
カタログギフトも同じ気持ちになりました。
ですが、それよりも渡さなくていいよね?!と確認する友人がいたり
赤ちゃんに会いに来たのに何も持ってこなかった友人や知人がいたり
人によって価値観って様々だなと感じました(笑)
おすすめの出産祝い
私は出産祝いを買うときは迷わずこちらを注文しています。
というかこれしか友達には渡したことないかもしれません(笑)
マールマールのスタイです。https://www.marlmarl.com/
名前入りや名前なしも選べますし色んな可愛い柄が男の子も女の子もあります。
名前入りは刺繍でやってくれます。
スタイ以外にもいろいろおもちゃなどもあるので一緒に選ぶこともできます。
店舗が近くにないので行ったことはないのですが我が子もスタイを使ってみて生地もしっかりしているのでおすすめです。
そして渡すと絶対に喜んでもらえるのでこちらも嬉しいです。
自分では値段のするスタイなんて買わないと思うので被ることもないかなとも思います。
物自体が被ることはあると思いますが靴下やスタイなんかはあまり置き場所には困らないです。
私がたくさん頂いたバスタオルは結構場所を取るので困りました(笑)
他にも名前を刺繍してくれるお店を探して見てみるといいかもしれません。
ケユカもやってくれるようです。https://www.keyuca.com/shopping/
少し刺繍代がかかりますが少し特別感のあるプレゼントを渡したいのであればぴったりだと思います。
まとめ
どうでしたでしょうか?
贈り物は選べば選ぶほど迷いますし何が良いのかわからなくなってきてしまいますよね。。。
私だけ。。。?(笑)
今の時代はスマホを開けばすごい数の情報量があり全部見切れないし選ぶのも大変です。
出産して毎日バタバタしている時にお祝いしてくれた気持ちに触れると嬉しく安らぎ頑張ろうと思えたので何を頂いてもお祝いしてくれる気持ちがもう嬉しいのは第一前提です。
その上で選ぶならということで記事を書きました。
出産祝いを探している皆さんに合うものが見つかりますように。。。
その思いがママと赤ちゃんに伝わりますように。。