
こんにちは。ぼすこです。
我が家は現在4歳の長女が二歳半頃から夜驚症の症状があり悩まされています。
現在も毎晩のように症状が出ています。
長女の様子の記録と共に私の考え、対策を書いていきます。
夜驚症とは?
夜驚症(やきょうしょう)と読みます。睡眠時驚愕症とも言うそうです。
簡単に言うと睡眠中に起こるパニック状態のことです。
突然起き出して叫び声をあげる泣きわめき暴れます。暴れ具合は長女の場合、とても激しいです。
普通に寝言を言っている時もありますが夜驚症の症状の時は言葉がなくとにかく泣き叫んでいます。
時間にすると10分~30分です。この間ずっと泣き暴れています。
起き上がって座ったり手足をバタバタ、のたうち回るという言葉が当てはまるように転がっていたりします。
何を話しかけても叫ぶだけで会話ができません。
もう体も大きいため大人も下の子も避難させますが夜中に突然起こるのでけがをしないか毎回ヒヤヒヤします。
周りの家族のストレスは相当なものだと思います。睡眠を妨げられるというのはとても辛いです。。。
夜泣きと何が違う??
夜泣きは乳児が浅い睡眠の途中で泣き出すこと。
夜驚症は深い睡眠の途中で幼児が泣き出すこと。
夜驚症の場合は深い睡眠の途中なので脳の一部が起きている状態で他は眠っている状態のようです。
また経験からして夜泣きは授乳の時間や暑かったりママがそばにいないなど要求があったりして泣いていて満たされると寝てくれたりしますが夜驚症はそういった要求はなくただただ泣き叫んでいます。
何が原因で起こるの??
これは調べると母親の愛情不足、発達障害、日頃のストレスなど色々出てきます。
鎮静剤や解熱剤を服用した時や発熱した時も出ることがあるそうです。
夜驚症ではなく手足むずむず病や成長痛などの場合もあるそうです。
長女の考えられる原因としては性格的な要素が大きいかなと思います。
元々人見知り、場所見知りが酷かったのでストレスを感じやすい子であり
それを発散させているのが夜の睡眠中のような気がするのです。
ですが本人は朝起きると全く覚えていません。
診断は何科?治療法は?薬はあるの?
診断は基本的に精神科・心療内科・睡眠外来のようですが小児科で対応しているところもあるそうなので近くの病院を確認してみるといいと思います。
我が家はかかりつけの小児科で相談しましたが成長と共に解決するものであり本当にお母さんも辛ければもう一度相談してくださいとのことでした。
子どもの成長と共に解決するものと言われましたが本当につらいものはつらい!!
一度、市販の漢方で宇津救命丸を試しに飲ませたことがありますが効果はみられませんでした。
結論的に薬はなく治療法もない。時が過ぎるのを待つ。
正直、何もないのかと落胆しました。。。。。
成長によるものなのでしょうがないとは思いますが早く終わって欲しいと願うばかりです。
我が家の対処法
毎晩毎晩、何度も夜驚症と戦ってきた我が家の対処法は
- 軽度・・・放っておく。軽度の場合は話しかけたりすると悪化する場合があるため
- 中度・・・抱っこしたり抱きしめて話しかけて安心させる
- 重度・・・暴れているのを何とか抑えて一度リビングへ行って目を覚まさせる
こんな風に日によって度合いが違うので様子を見て対処の仕方を変えています。
重度の日は抱っこすることも難しいし本当にうるさいので次女が起きてしまう前にタイミングを図って早めに行動します。
リビングへ行くと大体目が覚めて話せるようになります。
布団に戻りたいと言えるようになるので泣き止んだら帰ろうねなど声を掛けて落ち着いたら寝室に戻り再び眠りますがまた夜驚が始まることが多いのでげっそりします。。。

どうでしたでしょうか。これといった解決策はありませんがこれが我が家なりの対処法です。同じく困っている方の少しでも参考や助けになりますように。。。
夜驚症と戦っている皆さん終わりが見えませんが共に頑張りましょう。。。!!!

にほんブログ村