
こんにちは。今回は私が次女で初めて悩んだ子どもの便秘について書いていこうと思います。
同じく悩んでいる方の参考に少しでもなれたら幸いです。
便秘の原因
- 食事や運動などの生活習慣などの影響
- 水分摂取量が足りていない
- 食物繊維摂取量が足りていない
次女も医師には赤ちゃんの頃からではないのなら一過性のものであって些細な環境の変化でなることもあるので様子をみましょうと言われました。(一過性便秘)
どこからが便秘?
長い時間便が出ないことを言いますが具体的には
- 排便が週3回より少ない
- 5日以上排便がない
- 排便時に痛がる
- 肛門が切れて出血がある
また腸に便が溜まり過ぎると少量の便が漏れ出るようになり、
小さいコロコロの便や軟便が少しずつ一日に何回も出ていたら
便秘の疑いがあるということです。
便秘の治療が必要な場合は便秘症、この便秘症が1~2か月続くと慢性便秘症となるそうです。

次女も毎日のように便意があると苦しそうにしていて見ていて辛いです。
そのあとおむつを見ると少量の便が付いています。。。
子どもの便秘はよくある?
決して珍しいことではなく10人1人、またはそれ以上といわれているそうで
離乳食へ移行したり、学校へ行きだした頃になりやすいとのことです。
よくあることのように捉えてしまうことが多いですが
放っておくと悪循環を繰り返し腸が異常に膨らんでしまったり(巨大結腸症)
おもらしが続く状態(遺糞症)などの病気に繋がってしまうので早めに病院へ行き
治療に専念した方が良さそうです。
子どもが便秘に陥る悪循環の流れ
- 一度でも硬い排便を経験し痛かったと記憶する
- 次の排便も怖がるようになり便意を我慢する
- 肛門の筋肉を締めて息むようになる
- 便意を我慢し続けると出にくくなる
- 大腸に便が残り続ける
- 大腸は便から水分を吸収する働きをするためどんどん便が硬くなる
- やっと出す際には非常に硬い便になる
- 硬い便を出すのは痛みを伴う
さらに悪化すると。。。
- 常に腸に便がある状態になる
- その状態に腸が慣れてしまい鈍感になっていく
- 便意が起こりにくくなる
- 便が長く腸に留まり硬くなっていく
このように悪循環が生まれ中々抜け出せなくなっていくと考えられます。

次女もこの悪循環にまさに陥り便が硬くなる一方でした。
幸い病院から処方される薬がよく効く体質だったようで
薬を飲めば良くなり、飲まなくなるとまた再発というのを繰り返していました。
私が実践したこと
色々便秘について調べていると怖いことがたくさん書いてあり正直焦りました。
それに目の前で苦しんでいる我が子を見るのは辛いもので、、、、
早く何とかしてあげたいという気持ちもあり、
便秘が良くなると謳っている商品も見てみましたが
- 値段が高い
- コメントを見ると効果がない人もいる
- 飲んでいると慣れてきて量を増やさなければならない
などを知ると中々踏み切れず。。。。
手軽に試せることを探しました。
そして試したことは元々ヨーグルトは一日一回食べていましたが
それを二回にして蜂蜜orオリゴ糖とサジーを混ぜて与えました。
豊潤サジーは私が元々毎日飲んでいて子どもも飲めるものです。
サジーは本当にとってもおすすめです!!!
あとは水分を多めに摂るようにしてオレンジジュースを飲ませました。
試した結果
結果、何と便が出るようになりました。
しかも便意を怖がっている様子もなくなりました。
食事に気をつけましょうということもたくさん書かれていましたが
話がまだ通じないし嫌なものは絶対に食べないので我が子には食事改善は不可能でした。
何よりお互いにストレスがない方法が良かったので見つかって良かったです。
おわりに
体質はその子、人によって異なるので何が正解かは一概に言えないのだなと改めて感じました。
今は情報は調べれば追いきれないほど出てきます。
我が子のこととなると心配でたまらず色々なものに手を出しそうになりますが
見極める力も必要ですね。。。。

こういった体調不良の問題があると健康が一番だなと強く思います。
子育てって本当に問題が尽きませんね。
ママパパの皆さん頑張りましょう!!!