
こんにちは!!ぼすこです!
今回は次女を出産した時に夫が育休取得をしてくれたことを書こうと思います!
パパが育休を取るというのはまだまだ珍しいですよね。
我が家は次女出産予定日から夫が三ヵ月半取得してくれました。
職種にもよると思いますがとても取りにくいのが現実だと思います。。。
2022年4月から法改正が行われるそうですが果たして取りやすくなるんでしょうか???
我が家の夫が取った育休
- 次女予定日から3ヵ月半取得
- その間一切仕事なし
①異動したばかりで重要な仕事、役割を担っていなかった
②先輩が後押ししてくれた
③最初時短にしようとしていたが他の部署の経験した同期が育休の方が絶対良いと教えてくれた
逆を言うと異動したばかりで休むというのは勇気の要ることだったのですがまだ周りとの信頼関係も薄い時期だからこそできたことなのかなとも夫と話していました。
また経験者が後押ししてくれたり時短は良くないと教えてくれたりしてとても参考になりましたし助かりました。
『時短』は勤務時間がただ短くなって仕事の量は減らずフルタイムと同じ仕事量であり、胸を張って『帰ります』と言えるだけで普段より辛くなるのに給料は減るし変更は出来ないし絶対育休を取った方が良い。と経験者の同期の方は言っておられたそうです。
当初は時短を取ろうとしていたので危なかったです。。。。
私の感想としてはお金の不安以外は振り返ってみても取ってもらって良かったなと思うばかりです。
夫も言っていましたがこの先、定年までこんなに家族と毎日一緒に過ごせることはないなと思うからです。
子どもたちは大人になった時、この育休の記憶がないと思いますが確実に育休のおかげで長女はパパっこになりましたし『パパがあなたたちのためにお仕事お休みしてくれてずっと一緒にいたんだよ』と話せる日が来ることが楽しみです。
もし息子であればそういった男性が育休を取って育児をするという姿勢を見せてあげられたなとも思います。
男性の育休取得率
男性の育休取得率は2020年過去最高をだったそうですがその割合は12,65%
少ない。。。。過去最高だとしても少なすぎる。。。
政府が掲げていた2020年までの目標は13%だったそうです。
目標にはと届かなったものの一割を初めて超えたということですが。。。
厚労省に『イクメンプロジェクト』というものがあると書いてありましたが
『イクメン』という言葉がまずおかしいとママ達で話題になっていることを知らないのかな。。。
その時点でママは育児をするのが当たり前でパパは育児を少しするだけで
『イクメン』と言われ褒められる。おかしいです。育児をするのが当たり前です。
自分の子なんだからーーー!!!!!
あと育休というと何してるの?暇なんでしょ?なんて思う人がまだいると聞くので
育児業とか名前を変えて欲しいですね←
どれだけ赤ちゃんや子どもを毎日育てるのが大変なのかもっと知られたらいいのに。
何も出来ないのにただ毎日が過ぎていくんです。。。
でも今思えば、現在もそうですが何も出来ないのは赤ちゃんや子どもを育てているから!!なんですよね。
熱くなってしまいましたが本題に。。。(笑)
パパが育休を取りにくい理由
我が家も取って欲しいけど悩む点がありました。主に金銭的な部分が不安だらけでした。
- 月給から育休手当になり毎月の収入が減る
- 休むため次のボーナスが減給される
- 手続きが面倒
- 周りに迷惑がかかる
- 引継ぎや復帰後が大変
- 周りや過去に育休取得した経験者がいない
色々と不安がありましたが夫が決断してくれて動いてくれたことがまずとても嬉しかったです。
一緒に育児をしようとする姿勢がママは嬉しいですよね。
知り合いの旦那さんは『仕事柄休んだら仕事がなくなる』と言っていたので人によっては続けて休みを取るのは難しいかもしれません。。。
夫の職場でも育休取得する人はここ10年はいなかったそうで上司たちは手続きにてんやわんやだったそうです。
家計はどうだったか
実際、育休中は特に出かけもしない上にコロナウイルスがやってきた時期と重なったので人に会うこともなくなったので大きな出費もなければイレギュラーなことがなかったので良かったのですが。。。
やはりその次のボーナスが激減だったので夫も私も気分がとても下がりました(笑)
覚悟していたはずでしたが休んでなかったら。。。と考えてしまったのが正直な気持ちでした。
なので貯金は出来ないけど生活できるレベルという感じで過ごしていました。
男性の育休取得義務化?!
2022年4月から男性の育休取得について法が少し変わるそうです。
義務化というのは今回は企業に対してであり、内容は「企業の周知・意向確認の義務化」です。
男性が必ず育休を取得しなければならないというわけではないそうです。。。。。
段階を踏んでいずれ育休主得義務化になっていくんでしょうか。。。。
出産直後の時期における育休、いわゆる「男性産休」の創設。22年10月頃~
『出産後、8週間以内に4週間まで取得できる』申し出期限は原則2週間前まで。
出産直後はママも体が辛いし初めての育児で心細かったり、上の子が居たら慣れるまで大変なのでこの時期に取ってもらえたら助かりますよね。
『育児休業を分割して2回まで取得可能』
またこの2回は1回目を8週間以内に取った人であればということらしいです。
『従業員1,000人超の企業の場合は育休の取得状況の公表を義務付ける』23年4月頃~
公表が義務化されれば、就活など選ぶ側から選んでもらえなくなるわけですから改善されていきそうですよね。
今は自由ですから【育休産休取得実績あり!!!】なんて書いてあるけど蓋を開けたらたった一人のことで実際は取りにくいなんてことがありますよね~
おわりに
本当に本当にもっと世の中が子どもを産みやすかったらいいのに。
産んでからももっともっと色々な支援が受けられたらいいのに。
もっともっとママ達が働きやすかったらいいのに。
ママになってから分かった不便なことがたくさんあります。
でもその為に頑張ってくれている人達がいることも忘れずに少しずつ変わっていっていることに感謝します。
娘たちが大人になっている頃には逆に『えっパパが育休取らないの!?』みたいな世の中になっていたらいいなと思います。